工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

アフタータッチとは

2022年4月3日 0件のコメント
Piano & Work
ピアノ豆知識

先日ピアノ講師の方からご質問をいただきましたので、ここでも簡単に解説させていただきます。

After Touch(英) のアフターとは打弦の後 (厳密にはレットオフ後) という意味のアフターで、打弦後のアクションの動き、運動量、振る舞いなどを総じてアフタータッチと呼びます。

AというピアノとBのピアノと弾き比べてみて、同じ器種でも弾き心地が違うなと感じられることあると思います。どのピアノも打弦(発音)までのアクションの動きは基本同じなのですが、打弦後のこのアフタータッチの違いが弾き心地に大きく影響します。

アフタータッチには、例えば鍵盤の深さや打弦距離のような決まった数値はありません。調律師は指先に伝わる感覚や目視により調整します。オーナーが言う鍵盤の重い軽いや深い浅いも、実際の数値がそうなのか、それともアフタータッチが原因でそう感じるのか見極める必要があります。
とどのつまり整調作業とは理想的なアフタータッチを得るための作業をしているということです。

余談ですがドイツ語でNachdruck(ナッハドゥルック)と言う言葉を使うこともありますが、厳密にいうと意味合いは微妙に違います。

また、電子楽器などで使われるアフタータッチ(コントロール)とは別物です。

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous フランツ・モアさん亡くなる
Next WAGNERピアノ W-2 の修復(その5)

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano