工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ピアノ調律師とは何ぞや

2018年11月23日 0件のコメント
Diary & Opinion Piano & Work
日記

秋が深まってくると人はみな叙情的思考に走りがち。


Photo by Akshay Paatil on Unsplash

なんとなく漠然と思い浮かべていることを文字にしてみる。

ある調律師の言葉。

ピアノ調律師の仕事とは、ピアニストがそのピアノのポテンシャルを100%引き出す事ができるように整備調整すること。

この言葉は常に私の中の根底にあるような気がします。

調律師の仕事はあくまでもそういうことであって、調律師がピアノの音を作るなどおこがましい。良い音が鳴るのは調律師の腕が良いということではなく、もともとそのピアノが持っているものだということ。

調律師ができることはピアニストが意のままにそのポテンシャルを使い切ることができるようにコンディションを整える事その一点だと。

以前にも書きましたが調律作業は決められた公式や数値に基づいて行われており、調律師個々の音感で行われているわけではありません。したがって根底にある “調律師に最も必要なこ”とは88鍵盤すべて100分の1ミリ以下、1セント(半音の100分の1)以下の精度に調整できる技術力だと思っています。

なのでそこに調律師個人の好みや思考は介在してはならないと思っています。調律師は芸術家でもアーティスト(同じか)でもありません。

でなければ『もう少し高音を伸びやかに』とか『もう少しアフタータッチを感じられるように』など個々のユーザーからのご要望にもお答えすることが出来ない、そう思います。

何だ?突然どうした?

だんだん年令を重ねるに従って他人からアドバイスを頂いたりすることが少なくなってきました。原点へ帰り、おごり高ぶらず。色即是空日々精進(意味不明)

はい、酔ってます。

(あくまでも私の個人的所感です)

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
エースをねらえ!
Previous KAWAI KU-2B 修復(その6)
Next Theresa Kent という作曲家?ピアニスト?

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 元福娘さん、日テレの新しい顔に
    • 俳優の奈良岡朋子さん亡くなる
    • 潰瘍性大腸炎再燃
    • ウルトラ5つの誓い
    • ピアノメーカーもオンライン販売
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano