明治時代の国産2大ピアノは『山葉』と『西川』
『山葉』こと日本楽器製造株式会社(現、ヤマハ株式会社)は山葉寅楠が設立した山葉風琴製造所の流れを汲む今や日本を代表するピアノメーカーとなっている事は皆様ご周知の事だと存じ上げますが、西川風琴製作所の設立者である西川虎吉の事はあまり知られていません。三味線職人であった西川が国産初のオルガンを製作したのが明治16年頃と言われています。その後、山葉が純国産オルガンを製作する事に。
両社共にピアノ製作にも力を注ぎ、『西川』は明治23年に開催された内国勧業博覧会に製造したピアノを出品して世間から大きな注目を浴びたが、残念ながら主要部品を輸入に頼っていたため、国産第1号とはみなされていない。
明治40年にはグランドピアノの製造に成功するものの、西川の弟子であり、解雇(理由は不明)したはずの松本新吉が明治37年に松本楽器を設立。明治後半から大正にかけて『西川』『山葉』『松本』の3大メーカーが業界を牽引していた。
その後『西川』は経営難に陥り、大正10年に日本楽器(ヤマハ)へ吸収合併されてしまいます。吸収合併後もオルガンのブランド名に「Nishikawa」が使用されていた(戦前まで)事で、いかに信頼が厚いブランドだったかを伺い知る事が出来ます。
河合楽器が登場するのは、昭和に入ってから。『日本楽器』の技術者であった河合小市が労働闘争の末に独立し、河合楽器研究所(現、河合楽器製造株式会社)を設立。
なので、現在のピアノメーカーは『山葉』の流れを汲むメーカーと『西川』→『松本』の流れを汲むメーカーに別れるという事も言えるかもしれません。前者は『YAMAHA』『KAWAI』『APOLLO』等、後者は『MATSUMOTO & SONS(廃業)』『Schweizerstin(シュバイツァスタイン)』『Kreutzer(クロイツェル)』等。
現在2大メーカーでライバルと言われるヤマハとカワイが同じ系列というのも面白いですね。