工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ピアノ豆知識『ピアノインシュレーターの歴史』

2023年2月28日 0件のコメント
Music & Art
ピアノ豆知識

絶縁体を意味する Insulator(インシュレーター)ピアノ用インシュレーターとはピアノの下に敷かれている丸いお皿状のもので、キャスター(金属製のタイヤ部分)を固定るすことでピアノが動いてしまうことを防止すること以外にも、床からの(または床への)影響を受けないようにする役目もあります。

最初にピアノ用インシュレーターが登場したのは1850年ごろ。当時はガラス製だったようです。宣伝文句は音質向上と隣室への振動防止。19世紀後半にはプレス技術も発達し、様々なカラーや豪華な装飾を施されたものとか、ちょっとしたオシャレアイテムに変わっていきました。

1901 年にアメリカ人のジョン・ブリッセルは、青銅と金属のインシュレーターにゴム製のベースを付けたものを発明し、ガラス製では決して良いとは言えなかった防振効果を向上させました。

現在のインシュレーターはプラスティック製のものや耐震性のあるゴム製のもの、コンサートホールの床と同じ素材を使った高級品まで様々販売されていますが、その歴史となると調律師でもあまり知る機会がなかったですね。

ガラス製のインシュレーターの写真などは参照記事内で見られます。

参照記事
A Brief History of Piano Insulators

Amazon
アップライトピアノ用 防音/地震対策/耐震インシュレーター

関連記事
高級ピアノインシュレーター『クラビベース』
【実証】ピアノ耐震インシュレーターの効果
ピアノインシュレーター交換
Previous カワイ BL61 (1978年製)入荷
Next ピアノ豆知識『ソステヌートペダルについて』

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 俳優の奈良岡朋子さん亡くなる
    • 潰瘍性大腸炎再燃
    • ウルトラ5つの誓い
    • ピアノメーカーもオンライン販売
    • 子供たちにスタインウェイを弾かせてあげたい 第2弾
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano