工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ハ長調の歴史をピアノで

2020年9月12日 0件のコメント
Music & Art
YouTube

1722年作曲バッハの前奏曲ハ長調から始まり、1921年作曲ストラビンスキーのペトルーシュカまで、ハ長調で書かれた名曲をピアノ綴ります。

ハ長調とは、楽譜のト音記号の横に♯や♭が付かない、基本的にピアノの白鍵だけで演奏できる(コード進行の流れとして一時的に黒鍵を使うことはある)、音楽を習う際の基本で一番最初に触れる『調』です。

なんとなく♯や♭がたくさん付いている方が難しくて名曲でというイメージはありますが、巨匠の手にかかればそんなことはないですね。

参照記事
Pianist plays the entire history of piano music, but it’s all in C major

関連記事
酔うと聴きたくなる音楽
河合奈保子 on iTunes
内田光子(ピアニスト)さんに英称号
Previous サーバー移転完了
Next サイトデザイン変更

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano