工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ストーリー&クラークの修復(その8)

2018年8月15日 0件のコメント
Piano & Work
Story & Clark 修復

お盆休みの間に一気に進めます。今回はレギュレーティング・レールを自作しました。レギュレーティング・レールを自作するのは初めてでしたので良い勉強になりました。

レギュレーティング・レールとはハンマーレットオフ(ハンマーが打弦寸前に鍵盤から伝わる押し上げる力から解き放たれる位置)を調整するレギュレーティング・スクリューが取り付けてあるレール状の部品です。このピアノの場合、レギュレーティング・スクリュー劣化により調整しようとするとスクリューがポロッと折れてしまう状態。ほぼ100%全部折れます。スクリューだけ交換しようと折れたスクリューの反対側から回して取り外そうとすると、そこでまた折れてしまう。結果レールの内部に折れたスクリューが残ってしまうという事態に。

結局全部折れてしまうので、もうレール部分の再利用は諦めて一から作り直します。

余談ですが、Story & Clarkのコンソールピアノ、他にも何台か担当させていただいていますが、他にも同じ症状に遭遇しています。このピアノ共通のウイークポイントかもしれませんね。

『?』状の金具がレギュレーティング・スクリュー。回そうとするとポロッと折れてしまします。

いきなり完成。新しいレールに古いレールと同じ位置に穴を開けて、レギュレーティング・スクリューをねじ込んでいきます。今回は先端部分のレギュレーティング・ボタンは古いものをそのまま使用します。アップライトピアノではレギュレーティング・レールとジャックストップレールと呼ばれる部品が別パーツになっているのですが、今回のようなコンソールタイプでは一体型になっていることが多いです。赤いフェルトがジャックストップレールフェルトとなります。

アクションに取り付け。なかなかの出来栄え。

この後、整調及び1回目の調律をします。

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous ストーリー&クラークの修復(その7)
Next もうすぐプレイリスト『スタインウェイ・ピアノ』が来る

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano