工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

レーモンドモデル修復(その7)

2015年8月16日 0件のコメント
Piano & Work
Antonin Raymond YAMAHA 修理

IMG_0645 弱音器の取り付けは3本ペダルへの改造やハンドマフラー(オンオフを手で操作するタイプ)などがあり、今回はハンドマフラーで新製品のレバー操作のタイプを注文してみました。 3本ペダルへの改造は費用がかかるし外観も変わってしまうので今回は却下。ハンドマフラーも従来タイプは外装に垂れ下がった重りを上下する操作するタイプが主流だったのですが、それも外観を損ねてしまう。どうしようかと思っていたところ、後付サイレントピアノの様に鍵盤下の目立たないところに設置されたレバーを操作するタイプが発売されたので注文してみました。 届いたパーツは木製で未塗装です。 IMG_0967 いきなり完成。パーツはマホガニーに塗装して違和感がありません。従来タイプよりも取り付け位置の調整はジビアです。なんだかんだで2時間ほどかかりました(^^; IMG_0985 鍵盤裏の操作部分。レバーを動かしてオンオフします。オリジナル外観に全く影響無くマフラーを実装することができます。 IMG_0987 大きな作業はここまで。残りは整音(音色の調整)、整調(タッチの調整)と調律になります。 このピアノは販売する予定です。興味がある方はお気軽にお問い合わせください。 リニューアルピアノ(中古)在庫一覧 サイレントシステムよりも安価に騒音対策することができるハンドマフラー。2本ペダルアップライトピアノをお持ちの方で、取り付けご希望の方はお問い合わせください。 ]]>

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 世界最長のグランドピアノが納品される
Next ワンコ激しい下痢

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano