工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

レーモンドモデル修復(その3)

2015年6月18日 0件のコメント
Piano & Work
Antonin Raymond YAMAHA 修理

IMG_0686 また、一見問題無さそうでも、古いピアノの場合ブッシングクロスに汚れなどが付着していたりしてクロスそのものの硬化などありますので、一旦センターピンを抜いて硬化している部分を軽く削ります。必要ならばセンターピンも新品に交換します。 ついでにセンターピンの整形もします。この時代のピアノはセンターピンをカットした断面がそのままになっていて、バリが出ていますので丁寧にバリを落とします。 IMG_0687 ↑これを ↓このように IMG_0688 これだけで(結構な手間ですが)ビックリするほどタッチが向上します。 まだまだ先は長いっす。 リニューアルピアノ(中古)在庫状況]]>

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 500円玉貯金でピアノを購入した野際陽子さん
Next 抱っこの訓練始めました

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 元福娘さん、日テレの新しい顔に
    • 俳優の奈良岡朋子さん亡くなる
    • 潰瘍性大腸炎再燃
    • ウルトラ5つの誓い
    • ピアノメーカーもオンライン販売
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano