工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ピアノ・リュテアル(Piano luthéal)という楽器

2014年10月2日 0件のコメント
Music & Art
Daniel Hope Pleyel YouTube

ピアノ・リュテアル(Piano luthéal)と呼ばれる楽器をご存知でしょうか。珍しいその楽器の音と構造の解説が YouTube に上がっていましたのでご紹介します。

ベルギーのオルガン製作者ジョルジュ・クルタン(Georges CLOETENS)が1919年に特許を取得した新楽器で、見た目はほぼ普通のグランドピアノなのですが、ストップと呼ばれるツマミ状のスイッチを操作する事により、ハープシコードやハープの様な音(後述の狂詩曲「ツィガーヌ」ではハンガリーの民族楽器ツィンバロンを表現)が出せるように改造された楽器です。

動画のリュテアルは調子が良く無い様ですね 🙂

リュテアルを使った曲ではラヴェルの狂詩曲『ツィガーヌ(Tzigane)』が有名ですが、実際の演奏会ではピアノやハープで代用されることが多いようです。

https://www.youtube.com/watch?v=QAud7lp3Xi0

こちらのページで Pleyel のリュテアルを少し聴くことが出来ます。
Pleyel grand piano with “Luthéal” mechanism

ダニエル・ホープのアルバム『East meets West』でリュテアルを使用したオリジナル盤『ツィガーヌ(Tzigane)』を聴くことが出来るようです。

Amazon

East Meets West

iTunes Store
East meets West
ダニエル・ホープ

楽天市場
East meets West
ダニエル・ホープ

関連記事
酔うと聴きたくなる音楽
河合奈保子 on iTunes
内田光子(ピアニスト)さんに英称号
Previous 【調律師の道具】ワイヤーローラー
Next 2015年度ピアノ発表会の日程が決まりました

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • ピアノメーカーもオンライン販売
    • 子供たちにスタインウェイを弾かせてあげたい 第2弾
    • AEOLIAN ピアノ ハンマーパンク全修理
    • 優勝したのは盲目の少女
    • マスク着用について
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano