工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

鍵盤タッチを軽くする

2014年1月18日 0件のコメント
Piano & Work
修理

「鍵盤のタッチを軽くして欲しい」または「重くして欲しい」はお客様から最も多いご要望の一つだと思います。

『購入時よりも鍵盤が重くなった』という場合、長年の使用によりフェルトクロス部分が摩耗して摩擦係数が大きくなっていたり、磨耗した分の整調が狂ってしまっている事が原因です。『軽くして欲しい』という場合、先ずはそこから修正していきます。

アクションを正常な状態に戻し、適切な整調、調整を施し、それでもまだ軽くして欲しいならば、アクションに手を加えます。

鍵盤の重さを変更するにはいくつかの方法があるのですが、ひとつの方法をアップライトピアノを例に解説します。

タッチを軽くする時にアップライトピアノではキャプスタンボタンと呼ばれる部品の前後位置を調整することがあります。

写真は、キャプスタンボタンを1本だけ手前側へ移動させた様子です。

鍵盤を押すとテコの原理でキャプスタンボタンがウイッペンと呼ばれる部品を押し上げアクションを動かします。

ウイッペンはa点を中心に回転運動します。

持ち上げる位置をAからBへ移動させることにより、小さな力で持ち上げる事が出来る様になります(逆方向へ移動させるとタッチは重くなります)。勿論、それに伴う各部分の調整も必要となり、それを88本行う訳ですから、結構大変な作業になります。

余談ですが、調律の年数空きのピアノの場合、湿気によりアクションの動きが重くなり、結果としてタッチが重くなってしまっている場合が有ります。そういう場合先ず湿気てしまったピアノを元へ戻す事から始めなければなりません。ご要望通りの重さになるまで時間と費用が必要となりますので、たとえ今は誰も弾いていなくても定期的な調律メンテナンスはお忘れなく。

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 人間よりも速くピアノを弾くロボット!?
Next 藤村美樹:アルバム『夢恋人』CD再販決定!予約受付中

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano