工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

レオナルド・ダ・ヴィンチ設計のピアノ?

2013年11月18日 2件のコメント
Music & Art
Viola organista

まずは次の動画でその音を聴いてみてください。おや?と思われる事がひとつ有ると思います。

なぜか弦楽器が鳴っている様に聞こえますが、どこにも弦楽器は見当たりません。

‘‘viola organista’’ と呼ばれるこの楽器は、500年前に天才 レオナルド・ダ・ヴィンチが設計した物で、今まで誰も制作した事がなかった物を500年後の現代に初めて制作したらしいです。

鍵盤を弾くと、ハンマーの代わりに馬の尾毛(バイオリンの弓の部分には馬の尻尾の毛が使用されています)を付けた車輪が回転して弦を鳴らす(擦弦)仕組みになっている様です。そのために、グランドピアノでは水平に張られている弦が、バイオリンの様にカーブを描いて張られています。

詳細は下記のリンクに画像が有りますのでそちらを参考に。

Leonardo Da Vinci’s wacky piano is heard for the first time, after 500 years

関連記事
酔うと聴きたくなる音楽
河合奈保子 on iTunes
内田光子(ピアニスト)さんに英称号
Previous 腰痛対策にバランスボールを買ってみた。
Next Bösendorfer Opus No. 50.000

“レオナルド・ダ・ヴィンチ設計のピアノ?” に関する コメント2

  1. wonwon says:
    2013年11月19日 at 12:48 AM
    返信

    大変珍しい楽器を紹介していただきありがとうございました。
    そもそも音をかもし出す楽器は境界など本来は無いんですね。
    楽器に対する固定観念をなくせば、まだまだ新しい楽器が登場
    する可能性だってあるはずですね。

    1. yamamoto2000 says:
      2013年11月19日 at 7:20 AM
      返信

      WONWONさん。コメントありがとうございます。
      500年経って現代人は電子楽器という形態で楽器の垣根を取り外しましたが、天才ダヴィンチはこのような未来をはたして予想していたのでしょうか 🙂

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 俳優の奈良岡朋子さん亡くなる
    • 潰瘍性大腸炎再燃
    • ウルトラ5つの誓い
    • ピアノメーカーもオンライン販売
    • 子供たちにスタインウェイを弾かせてあげたい 第2弾
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano