工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

iPhone 3GS 1ヶ月使用した感想(その2)

2009年7月28日 2件のコメント
Mac & Computer
iPhone

昨日のエントリが、あまりにも簡単過ぎるとのご指摘がありもう少しちゃんと書く事にします。『iPhoneが面白い事は解っているのですが、国産携帯から変更した場合のデメリットの本当のところを知りたい』との事ですので、昨日のエントリを少し補足しておきます。私の様にMNPしたいけど踏ん切りがつかないという人に参考になれば。

持ちにくー!

国産携帯の幅、49mm(だっけ?)は、手の小さい日本人の手に馴染む様に計算されている事がiPhoneを手にするとよく解ります。実際手に取ったときの感じは圧倒的に国産携帯の方がしっくりします。まぁ、その分、液晶画面がiPhoneの方が大きい訳で。ただ、片手操作という事になれば、親指が隅から隅まで届く国産に比べ、iPhoneの場合、指が太短い私には微妙に扱いにくい事も確かです(出来ない事も無いのですが落としそうになる)。

押しにくー!

タッチパネルは、指先がどこに触れているのか解り辛く、隣のボタンを押してしまう事が多々あります。以前、同じスマートフォンのBlackBerryBold(docomoで販売中・ボタン入力)を触った事があるのですが、さすが、世界一売れているスマートフォン。圧倒的な入力のし易さに驚いた事がありました。ただ、フリック入力は、慣れるとメチャクチャ速いそうです。

電波よわー

これはiPhoneのせいじゃないですよね(笑)。docomoに限って言えば、今や、人間が普通に居る場所で『圏外』なんて事はありません。しかしSoftbankの場合、少し田舎の峠等へ行けば普通に『圏外』になってしまいます。とりたてて不便という程でもないですが、せめて、道の駅やサービスエリア、観光スポットぐらいは100%カバーして欲しいものです。5~6年前のFOMAエリアという感じでしょうか。

その他、今や異常に発達している携帯サイトが見れないのは、利用している人にはネックになるかもしれませんね(S1バトルも観れませんよ)。私は今までに電報を打ったぐらいなので、全く問題ありませんが。

とまぁ、以上の事が許容されるのであれば、この上なく楽しい(つーか便利)iPhoneですわよ。

『(設定や操作等)難しく無いですか?』と良く訊かれますが、(不要な)機能てんこ盛りの国産に比べたら簡単この上ないのがApple製品の魅力の一つ。取説なんかペラペラの紙1枚だけ。ただ、パソコンは持っていた方が便利ですしWi-Fi環境もあった方が幸せになれます。

最後にAppleユーザーの合い言葉を送ります。

欲しい時が買い時

追伸
赤外線通信は無いっすよ。

関連記事
PHOTOBOX PUBLIC PREVIEW 6.0
PHOTOBOXへのLINK
iPhone 3GS 予約(?)しました。
Previous iPhone 3GS 1ヶ月使ってみた感想
Next 仕事ログ(2009.7.28)

“iPhone 3GS 1ヶ月使用した感想(その2)” に関する コメント2

  1. t0mori says:
    2009年7月30日 at 10:06 PM
    返信

    携帯サイトは、確か見れるアプリがあったような……

  2. yamamoto2000 says:
    2009年7月31日 at 7:34 AM
    返信

    >携帯サイト見れるアプリ

    へ〜そうなんですか。S1バトルはちょっと観てみたいんですよね 😆

コメントを yamamoto2000 に残す 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano