工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

調律師とアナリーゼ

2010年5月10日 0件のコメント
Piano & Work
調律日記

アナリーゼ?

やりますよ。演奏曲目が解っているコンサートの調律前にはね。

音が変わるかって?

ん〜どうでしょう?。っていうか、私の場合、ほとんど趣味ですから、頭に『なんちゃって』が付きますけどね 😆

アナリーゼ(楽曲分析)とは、その音楽がどう組み立てられているか調べる事。一般的に楽曲がどう作られているか知る学問である。作品の構造を調べ、作曲の背景、曲の精神を理解する作業。

メーカーに勤めていた頃と違って、現在のような弱小個人事務所では、専属コンサートホール等ありませんので、コンサート調律の機会も少なくなってしまいましたが、それでも単発でご依頼頂いた時は、作曲家や作品の資料集めから始めます。これがまた楽しい。そしてなによりもモチベーション上がります。

余談ですが、昔、3DCGで旧車等をモデリングして遊んでいた事があったのですが(こんなのとか、賞等をいただいたりした事も)、その時も、モデリングを始める前に、その車のメーカーの歴史、車種の歴史やコンセプト等を調べてから制作に入っていました。作品の仕上がりに影響が有ったかどうか解りませんが、結局、好きなんですよね。こういうの。

ただね。一つ問題があるんです。それはね。

すぐに忘れてしまうんです(爆)

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 仕事ログ(2010.5.9)
Next 仕事ログ(2010.5.10)

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 俳優の奈良岡朋子さん亡くなる
    • 潰瘍性大腸炎再燃
    • ウルトラ5つの誓い
    • ピアノメーカーもオンライン販売
    • 子供たちにスタインウェイを弾かせてあげたい 第2弾
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano