工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ROLEX ピアノ KR-33 修復(その3)

2022年6月24日 0件のコメント
Piano & Work
ROLEX

ピアノ線の交換が終了しました。

この作業をやるたびに『もう二度とやりたくない』と思いながら作業するも、終わってからその生まれ変わった音色を聴くたびに『やってよかった』と思うのです。

この投稿をInstagramで見る

yamamoto 2000(@yamamoto2000)がシェアした投稿

このROLEX KR-33はピアノ線の音が鳴る側と鳴らない側の区切りの部分に『アグラフ』と呼ばれる部品が使用されています。『アグラフ』はグランドピアノに使用されるのですが一部高級アップライトピアノにも使用されることも有り、中低音部だけだったり全鍵盤だったりしますが、このピアノの場合は全鍵盤となります。

アグラフとは
グランドピアノや、アップライトピアノの上級機種に採用されている弦押さえの一種。弦の位置や発音する部分(有効弦)の長さを正確に定めるとともに、一つの音程ごとに独立した弦押さえができるので、音色が明快になり、和音が美しくなります。

ヤマハ:アコースティックピアノ用語集より
アグラフ

一般的なプレッシャーバータイプ

プレッシャーバー

中高音部にはドイツレスロー社製を使用、巻線は銅線緩み(ジン線)防止加工タイプを使用しています。

既製品
銅線緩み(ジン線)防止加工
関連記事
ROLEX KR-33DM 納品
ROLEX ピアノ KR-33 修復(最終回)
ROLEX ピアノ KR-33 修復(その5)
Previous ニトリの扇風機
Next いちじく争奪戦

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 見ごたえある並行時空ドラマ『カイロス』
    • ROLEX KR-33DM 納品
    • 映画『CODA あいのうた』
    • ショパンコンクール調律師チームレポ動画(カワイ)
    • 月刊『ショパン』知られざる調律師の裏側
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • フリード当て逃げされる(解決済)
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
    • ピアノの440Hzの1オクターブ上が880Hzにならない理由
  • Search

Copyright 2022 atelier piano