工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

チューナーを併用する理由

2021年9月24日 0件のコメント
Piano & Work
App CyberTuner

当ブログでも何度か書きましたが、私は調律の際にチューナーソフトを併用しています。調律師の中には懐疑的なことを言う人もいるようなので、ここで少し解説しておきます。

懐疑的な意見はおそらく、昭和40〜50年代のピアノブームの頃、調律学校3ヶ月コースで機械チューナーを使って調律する調律師が居て、お世辞にも巧い調律とはいえない酷いものでした。おそらくその時代で思考が止まってしまっている、もしくは営業トークとしての発言です。

現在調律師が使用しているチューナーソフトは、元々コンピューター用として開発されており、音に含まれる倍音まで測定し、インハーモニクス(注釈1)まで計算してくれると言うもので、前途の機械式チューナーとは根本的に違います。

併用することのメリットとして

1.自分の技術を数値として客観的に見ることができる
2.オーナーの不満点や要望を科学的に分析することができる
3.安定した技術の提供
4.ヒューマンエラーの防止

などなど。

人間が聴いて『美しい』と感じる音程と、基準音から計算された音程と、必ずしも一致するものではないので、一般の方がチューナーのみで調律しても美しい音にはなりません。調律師専用ソフトはあくまでも調律技術を持った技術者が使うようにできています。ちなみに普通のチューナーアプリや電子チューナーでピアノの音は測定できません。

もちろんチューナーを併用していないから劣ると言うわけでもありません。

調律師専用チューナーアプリとして有名なところは以下の通りです。併用する事で一般家庭でもレコーディングレベルの調律が可能になる便利な世の中になりました。

CyberTuner
Piano Tuning Application PT-A1 
TuneLab Piano Tuner

下の画像はCyberTunerでのサンプリング画面です。1年経過後のグランドピアノでの測定値ですが、1cents(半音の100分の1)以下に収まっていることが分かります。

(注釈1)
ピアノの440Hzの1オクターブ上が880Hzにならない理由

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 昨日の投稿、間違えてました
Next CHEMSブービーエプロン購入

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano