工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

電気ピアノ

2020年10月5日 2件のコメント
Piano & Work
調律日記

先日『50kgのアップライトピアノ』という記事を書きましたが、50kgとはいかないものの、かつて電気ピアノというものが売られていて、新規のお客様がひさしぶりの電気ピアノでした。

デジタルピアノ(電子ピアノ)が世に出る前はこの『電気ピアノ』が一般的で、アコースティックピアノの音色そのもののデジタルピアノと違って、その独特な音色は多くのミュージシャンたちが楽曲内に取り入れてました。今でもデジタルピアノの音色セレクタに『E.Piano(エレクトリック・ピアノ)』があるのはそのためですね、

このピアノのピアノ線は1音に付き2本張られており、ハンマーは先端がゴムで皮が覆うような構造になっております。アップライトピアノのアクションがそのまま使われているので、タッチはピアノそのものです。

ピアノ線の振動をエレキギターのようにピックアップで拾って電気的に増幅させてスピーカーから流します。デジタルピアノと違って電気回路が壊れても音が鳴るのが良いですね。ただしピアノ線が張られていますので調律が必要です。また音源は『弦』ではなく『金属棒』だったりするものもあります。金属棒タイプのものは調律は必要ありません。

なぜか金属棒タイプのものは『電気チェレスタ』と呼ばないですね。

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous ギターにピアノの弦を張ると
Next QRコード払いコンプリート

“電気ピアノ” に関する コメント2

  1. 青山恵子 says:
    2020年10月5日 at 9:55 AM
    返信

    そう言えば、先生のお宅にあったカワイのピアノ、「電気だけど弦が張られている」というので面白いな、と思ってました。

    1. kouboupiano says:
      2020年10月5日 at 5:39 PM
      返信

      青山様、コメントありがとうございます。
      カワイでも電気ピアノありました。
      ピアリーナという可愛らしい名前でした。

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • ダンパーレバースプリング折れ修理
    • スタインウェイ工場で火災発生
    • ビーズクッション Tetra(テトラ)購入
    • スタインウェイの木材で作られた椅子
    • 2023年 十日戎
  • Popular Posts

    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • スタンバイ式4WDってどうなん?
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
  • Search

Copyright 2023 atelier piano