工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ハーディ・ガーディという楽器

2020年4月9日 0件のコメント
Music & Art
ピアノニュース

機械式のバイオリンというのでしょうか、ハーディ・ガーディ(hurdy gurdy)と呼ばれる楽器を初めて知りました。

弦楽器の一種で、張られた弦の下を通るロジンを塗った木製のホイール(回転板)が弦を擦ることで発音する。ホイールはヴァイオリンの弓と同じような機能を果たしているが、クランク(ハンドル)で操作されており、従ってハーディ・ガーディは一種の機械仕掛けのヴァイオリンということができる。胴はギターやリュートのような形をしたものが多い。旋律は鍵盤を使って演奏されるが、この鍵盤は「タンジェント」と呼ばれる小さな楔形(通常は木製)を押し下げて弦に押し付けることでピッチを調整している。

Wikipediaより

よく分からないけれど、百聞は一見に如かず。

歴史も案外古く、11世紀にはすでに登場していたとのこと。最も古い形態の一つはオルガニストルムと呼ばれ、大型の楽器のため演奏は2名で行われて、ピタゴラス音律で調律されており、修道院や教会での合唱音楽の伴奏楽器として主に使用されていたとのこと。大きな流れで見ると、鍵盤楽器のご先祖さまと言えるかもしれませんね。

関連記事
酔うと聴きたくなる音楽
河合奈保子 on iTunes
内田光子(ピアニスト)さんに英称号
Previous 外出自粛中にマスターしたい3つのピアノ曲
Next アメリカ医療ドラマ出演者によるメッセージ動画

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano