工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

『動いていないように見えても』

2019年6月14日 0件のコメント
Music & Art
ドラマ

今週のNHK朝ドラ『なつぞら』内でそんな台詞がありました。

Photo by Siniz Kim on Unsplash

同じ絵を何枚もトレースし、重ねてみてもきれいに重ならない。がっかりする主人公のなつ(広瀬すず)に向かってこう一言。

『動いていないように見えても絵は微かに動いています。これが絵に命を与えます』

NHK『なつぞら』より

これ、音楽にも言えます。

単音。例えばピアノでポーンと1音だけ鳴らすとしましょう。

ピアノは3本の弦で1つの音が鳴っていますので、きれいにユニゾンが合っていれば、1つのきれいな音が鳴り、減衰して、やがて消えていきます。

でもこれ、実際は音程や音量も細かく上下しているし、その幅や波も減衰とともに変化していきます。弾き方や調律によっても変わる。

それがなければただの電子音と同じ。それが音に命を吹き込んでいる。『歌うような音』とはそういうことです。

指一本、単旋律でも、もう既にそれは『音楽』
まずはそこから始めてみませんか。

関連記事
いろんな On the Sunny Side of the Street
『科捜研の女』犯人はピアノ調律師!?
ちゃんと完結するSFアメドラ『フリンジ』
Previous 特定の女優さんの作品を続けてみる楽しみ
Next 『後悔とは、かつてそこに愛があった証拠』

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 映画『CODA あいのうた』
    • ショパンコンクール調律師チームレポ動画(カワイ)
    • 月刊『ショパン』知られざる調律師の裏側
    • オリビア・ニュートン=ジョンさん亡くなる
    • 2023年版ピアノ調律師協会カレンダー
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • フリード当て逃げされる(解決済)
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • ピアノの440Hzの1オクターブ上が880Hzにならない理由
  • Search

Copyright 2022 atelier piano