工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

黒鍵の高さ

2019年1月30日 0件のコメント
Piano & Work
修理 調律日記

時間的制限がある一般の調律作業ではなかなか黒鍵の高さ深さまでは手を回すことができないのが実情で、運動量に問題がなければ後回しになってしまいがちが、ひどい場合は別です。

ピアノの前に座った瞬間に違和感があるし、弾いても明らかに発音がおかしい。B♭に比べてC#は明らかに低いしD#に至っては更に低い。よく見るとEの白鍵も低い。

それでも鍵盤の移動量(深さ)が同じなら発音そのものは可能なのですが、移動量が違うと発音も怪しくなってしまいます。今回の事例は後者。

新規のお客様で、前年までメーカー系の調律師が担当していました。ちょっと情けないです。

問題なのは自然にここまで狂ってしまうとは考えられないこと。当然クロス類の虫食いなどはありませんでした。
う〜ん。。。

ちなみに黒鍵の高さの調整は、調整済みの白鍵の上面から黒鍵の上面までのミリ数で調整します。基準となる白鍵の高さはメーカーごとに測定方法が違いますので、それぞれ知識が必要です。
深さはこれまた調整済みの白鍵の深さと同じ運動量になるように揃えます。

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous Lang Lang が弾く『エリーゼのために』
Next ピアノに20種類の楽器をマウント

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano