工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

【調律師の道具】レギュレーティングスクリュー ドライバー

2015年8月11日 0件のコメント
Piano & Work
修理 調律師の道具

向かって左が新しいレギュレーテイングスクリュー。右がレギュレーテイングスクリュードライバーです。レギュレーテイングスクリューはアップライトピアノのパーツで、グランドピアノのレットオフ調整は別のパーツで別の道具(以前にご紹介したキャプスタンドライバー)を使います。 IMG_0950 ハンマーレットオフ(ハンマー接近)とはハンマーが打弦する寸前、鍵盤からの押し上げる力から解き放たれる瞬間のハンマー先端から弦までの距離の事を言います。おおよそ2〜3mmに調整されます。以前にも書きましたがピアノという楽器は、音が鳴る瞬間にプレーヤーからは完全にフリーになる珍しい楽器なんです。いわばバチを太鼓めがけて放り投げているようなものなんです。 レットオフはピアノのコントロールに直接影響しますので、とても重要な作業になります。 で、今回の修理。矢印の部分のレギュレーテイングスクリューが折れてしまってます。スクリューの下の緑色のクロスが付いている円筒形のパーツは『レギュレーテイングボタン』と呼びます。 IMG_0949 折れたスクリュー。 IMG_0917 ねじ込んで完成。向かって右側のスクリューも曲がってしまっているので交換しました。 IMG_0951 ]]>

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 調律作業中は危険がいっぱいです
Next 鍵盤の割れと欠け

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano