工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

生薬『青黛』を試してみる

2015年7月5日 2件のコメント
Ulcerative colitis & Health
UC 青黛

IMG_0787 今度下血したら兼ねてから潰瘍性大腸炎に効果あるかもしれないと噂されている生薬『青黛』を試してみようと思っていたので早速購入してみた。 青黛はリュウキュウアイ(馬藍)、ホソバタイセイ(菘藍)などの葉、茎に水を加えてたたきつぶし石灰水を加え、表面に浮いた青藍色の粉末をすくいとり日干ししたもので、古くから解熱、抗炎症、止血、解毒などの効果があるとされている漢方薬だそうです。 医学界でも注目されているようです。 Therapeutic efficacy of the Qing Dai in patients with intractable ulcerative colitis(筑波大学 臨床医学系 消化器内科による青黛と潰瘍性大腸炎に関する論文) 大阪医大『潰瘍性大腸炎患者に対する青黛(Indigo naturalis)投与の安全性の検討』 袋を開けてみると文字通り青色の粉末で、ちょっとした風で吹き零れるので扱いが難しい。染料にも使われているらしいので服などに付着してしまうと青色に染まってしまいそうです。味は青汁のような感じ?青汁は緑色の味がしますが、青黛は青色の味がします(よく分からない例えですね)オェってなるような程でもないです。 とりあえずティースプーンに少量を朝晩に服用してみることにします。もちろん自己責任で。 Amazon 〔栃本天海堂/生薬〕青黛(生) 500g せいたい・セイタイ《健康食品》 楽天市場 〔栃本天海堂/生薬〕青黛(生) 500g 中国産せいたい/セイタイ/健康食品]]>

関連記事
ニフレックとロレナック
検査終了
ペンタサ、6錠→4錠へ
Previous iPhone 6 へ機種変更、復元でちょっと戸惑った事
Next 3Dプリンターでセラミック製スタインウェイピアノを製作

“生薬『青黛』を試してみる” に関する コメント2

  1. wonwon says:
    2015年7月5日 at 1:15 PM
    返信

    新薬の開発は日々進んでいるのですね。
    日進月歩の世界だと思いました。
    新薬の開発には膨大な費用がかかるといいますが、
    それを補って余りある利益が入る巨大市場なので
    しょうね。
    どんな理由であれ患者にとっては嬉しい話です。
    お体ご自愛下さい。

    1. Piano says:
      2015年7月5日 at 3:35 PM
      返信

      wonwonさん。コメントありがとうございます。日本の薬事は諸外国に比べてなかなか認可などが下りなくてイライラすることもあるのですが、その分安全に気を使ってくれているものと信じて待つしかないですよね。

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 元福娘さん、日テレの新しい顔に
    • 俳優の奈良岡朋子さん亡くなる
    • 潰瘍性大腸炎再燃
    • ウルトラ5つの誓い
    • ピアノメーカーもオンライン販売
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano