工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

電気ピアノのハンマー劣化

2013年4月7日 0件のコメント
Piano & Work
修理

普通のアコースティック・ピアノは、ハンマーが弦(ピアノ線)を打撃し、その振動を響板で増幅させて発音させるのですが、電気ピアノ(エレクトリック・ピアノ)は弦振動をエレキギターのようにピックアップで拾い上げ、内蔵されたアンプで増幅させてスピーカーから発音させています。普通のピアノと同じように弦が張られていますので定期的に調律が必要です。電子ピアノ(デジタル・ピアノ)が登場する前には、このタイプがたくさん生産されました。ちなみにデジタル・ピアノは調律の必要は有りません。

↓電気ピアノの内部。弦が張られているのが見えます。アクションもアコースティック・ピアノと同じ物が使用されますので、デジタルピアノと違い、タッチの調整なども可能。メーカーによっては弦ではなく金属の棒を叩いて発音するタイプのものも有ります。

IMG_2030

ハンマーは、先端部にコルク材や弾力性の有る樹脂が埋め込まれていて、その周りをスキンが覆っている構造となっているのですが、先端のコルクが劣化してボロボロと崩れてしまっている状態でした。これでは打弦そのものに支障が出ます。

IMG_2029

完全に無くなってしまって空洞になっている場合、音が鳴りません。

IMG_2026

とりあえず音が出なければ話しになりませんので、埋め木用の木材を調度良い大きさに裁断して埋め込んでみました。サイズがピッタリというわけにはいかなかったのはご愛嬌。

IMG_2027

生産中止となって久しい電気ピアノ。部品そのものが有るのかどうなのか。。。

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 自動車用エアコンフィルターを自作してみた。
Next スタインウェイがARアプリをリリース

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano