工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

ピアノ上部に設置したエアコンからの水漏れで。。。

2012年10月6日 0件のコメント
Piano & Work
修理

アクションを点検してみると、水に濡れたダンパーフェルトにピアノ線の錆(写真は銅線の青錆)が移ってしまい、その状態で乾いてしまったためにフェルトがカチコチに固まって、弾く度にバチバチと雑音が発生している状態でした。 フェルト交換してスッキリ。今回は水濡れから1週間ほどで連絡を受けましたのでダンパー交換だけで済みましたが(ピアノ線の錆落とし処置は必要)長期間そのままで放っておくと取り返しのつかない事になりますので、水濡れに気が付いたならば一刻も早く担当調律師までご連絡ください。また、今回は予期せぬ事故のための水濡れですが、普段からピアノの上に水の入った花瓶や水槽などは置かない事をお勧めいたします。 余談ですが、ピアノの修理代金って高いと思いの方もいらっしゃると思います。実際、このダンパーフェルトも部品代としてはそんなに高額な物ではないのですが、古いフェルトの取り外しやクリーニング、新しいフェルトを1個1個パーツに合わせて裁断したりととにかく手間がかかります。また交換してハイ終わりではなく、止音の調整やペダルの調整。古いフェルトと厚みが変わりますのでそれに合わせて全鍵盤のタッチの再調整もやらなくてはなりません。まぁ、蘇っていくピアノの様は作業していても楽しいのですけどね :)]]>

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 微笑がえし ~キャンディーズ・トリビュート
Next 買い物ブギ ~キャンディーズ・トリビュート

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano