BootCamp で Windows 7を動かしてみた。
BootCamp のマニュアルをロクに見ずに作業を始め、インストールまでは出来たもののネットに繋がらない。Windows側の BootCamp ディレクトリ内の setup.exe アイコンをダブルクリックしても新たにWindowsのインストール画面が現れるだけ。途方に暮れてマニュアルを印刷(13ページもある)して読んでみるとありました。 手順4:Windowsサポートソフトウェアをインストールする
・サポートウェアが Windows7 インストーラと同じUSBフラッシュドライブに保存されている場合は、「WindowsSupport」ディレクトリ内の setup.exe ファイルをダブルクリックします。 ・それ以外の場合は。「BootCamp」ディレクトリ内の setup.exe ファイルをダブルクリックします。setup.exeが2つ有るので注意が必要ですね。特に前者のファイルは奥に入っているので目につきませんでした。 ドライバがインストールされるとネットも自動的に繋がりました(Air Mac使用)。
以前はMacBook(2007)+ Vistaを使っていたのですが、やっぱり 7 はサクサクですね。ただ何かと不評の Vista ですが、見た目は Vista の方が良いんじゃない?
それと、Apple Wireless Keyboard (US)をWindowsのjis環境で使うのには熟練が必要ですね。あと Magic Trackpad は使えないのかな?
ちなみに起動ディスクの切り替えは電源を入れた後に『ジャーン』と鳴ったら option キーを押し続けていると Mac か Windows を選択する画面が出ます。また環境設定で常時起動のOSを選択する事も出来ます。
]]>