工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

調律師って耳が良いの?

2009年6月22日 2件のコメント
Piano & Work
調律日記

昨日、サザエさんを観ていると、ノリスケさんの足音を聞き分ける(本当は聞き分けていた訳ではなかったのですが)イクラちゃんに、耳が良いからピノの調律師になったら?と薦めるシーンがありました。

で、『調律師って耳が良いですよね?』って、よく訊かれます。そんな時はこう答えています。

『調律の勉強をする前は、そんなに特別耳が良いと言う訳では無くごく普通だったと思います。ちゃんと訓練すれば誰でも調律師に成れますよ。地味で儲かりませんけどね』

消えてしまったブログエントリの中で『音を聞き分ける事は比較的簡単で、むしろ難しいのは音を合わせたり、保持したりという技術面の方です』と書いた事があります。

余談ですが、調律師は音を『高い』『低い』を聞き分ける(絶対音感の)訓練をしている訳ではなく、音に含まれる音(倍音)を聞き分ける様な訓練をします。それはおそらく人間に元々備わっている能力を呼び覚ます訓練って言っても良いかもしれません。簡単に言うと、一つの音、例えば『ド』という音には元になる『ド』の音の他に『ソ』の音や『ミ』の音、オクターブ上の『ド』や、そのまたオクターブ上の『ド』等、たくさんの音が含まれています、のその中の一番元になる音が『ド』なので、普通の人は『ド』の音と認識している訳です。調律作業をよく観ていると、2つの音を同時に鳴らしていると思います。それは2つの音に含まれる倍音同士の音の干渉を聴いているのです。そして、それはあたかも数式に基づいた建築物を組み上げて行く感覚に近いかもしれません。

音合わせ以外にも、修理(塗装修理なんかもある)や、時にはピアノを担いで移動する、なんて仕事もあります。

あ〜それとも『神が与えたもうた特殊能力の持ち主だ』って事にする方が良いかな 😆

関連記事
本日の修理
フレンジコード張り替え
調律師の日記(2009.6.14)『お化粧』
Previous 辻井伸行氏の「ヴァン・クライバーン」コンクール音源を配信中
Next iPhone買って最初に購入するAppは何?

“調律師って耳が良いの?” に関する コメント2

  1. はねはね says:
    2009年6月22日 at 8:28 PM
    返信

    簡単に言っていただいても
    さっぱり解りません(lll ̄□ ̄)

    もうチョッとアホに物言うように いっていただけません?

    ( ゜ ρ ゜ )ぽか~ん

  2. yamamoto2000 says:
    2009年6月22日 at 9:36 PM
    返信

    もっと簡単に言うと
    『嫌よ嫌よもスチャラダパ〜』という事です。 ❓

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 元福娘さん、日テレの新しい顔に
    • 俳優の奈良岡朋子さん亡くなる
    • 潰瘍性大腸炎再燃
    • ウルトラ5つの誓い
    • ピアノメーカーもオンライン販売
  • Popular Posts

    • HIDバルブには上下があるの知らなかった
    • 女性には『ブラボー』じゃなく『ブラーヴァ』なのかぁぁぁ
    • 【確定申告】Office 365 の勘定科目は何なのか?
    • ホンダ純正ナビでApple CarPlay
    • もう一つの吉本新喜劇オープニング曲
  • Search

Copyright 2023 atelier piano