工房ぴあの
工房ぴあの
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog
  • Information
  • About me
  • Services
  • Shop
  • お問い合わせ
  • ピアノと暮らす
  • blog

軽自動車のユーザー車検へ行ってきました。

2010年12月7日 0件のコメント
Car & Motorcycle
アイ

アイを購入してから初めての車検は、業者に頼まず自ら車検を受けてきました。思った以上に簡単なので平日に休みが取れる方にはお勧めです。料金も節約出来ます。

まず始めに予約を入れます。軽自動車の場合、普通車の陸運局ではなく軽自動車検査協会で受けます。奈良県の場合(奈良事務所)は陸運局のすぐ隣です。

ウェブで予約を入れたら当日までにメンテナンスノートに添って点検します。まぁ、素人に出来る事と言えば電球切れが無いかのチェック、タイヤのチェック、オイル、クーラント類のチェック位ですが、自信が無い人は整備工場で「ユーザー車検へいくので点検整備をお願いします」と頼めばやってくれます(有料ですが車検手数料分の節約にはなります)ので頼みましょう。

家を出る時に必要なのは

1. 車検証
2. 自賠責保険書類
3. 納税証明書
4. メンテナンスノート(無い場合は当日受付で言えば有料ですが貰えます)
5. 印鑑(所有者本人ではない場合)

あ、そうそう、軍手(ボンネットの開閉と排気ガスチェックは運転手が行うため手が汚れます)とプラスドライバー(もしもライトの高さに不備があった場合の調整に必要)持っていくと良いですよ。あと、書類を入れるクリアファイルがあればベテラン風です。

で、検査場へ着いたら受付で書類を貰って必要事項を記入、別窓口で検査費用(印紙)と重量税を支払い、私の場合は自賠責保険も満期になるのでその場で更新手続きをしました。

用意ができたら検査場入り口へ車を持って行きます。自信が無い人は前もってコース内を見学する事が出来るようになっています。また最初に検査官に「初めてです」と言えば親切に説明してくれます。私は二輪車で何度か経験していますが四輪車では初めてでしたので「初めてです♡」と言いました。

あとは、電光掲示板とアナウンスでの指示通りやればいいだけです。迷っていたら検査員の方が来て教えてくれます。私は迷う事はなかったのですが、ローラーの上で上手く車を止める事が出来ず、勢いで行き過ぎてしまいバックすると言う失態をしてしまいました。

コースに入ってから検査が終わるまで10分程です。呆気なく合格。書類に印鑑を貰って受付へ行くと2〜3分で車検証が出来上がりました。早い!

余談ですが、車台番号を検査官がチェックするのですが、普通ボンネット内に車台番号が刻印されているのですがアイの場合は何処にも見当たらない。結局別の検査官の方が来て「あ、これね、この車はココ」とシャッキが格納されている蓋を開け「ほらね」と。

最初の受付から終了まで慣れれば30分程でしょうか。時間がある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

今回かかった費用は。

検査手数料 1,400円
重量税 7,600円
自賠責保険(24ヶ月) 18.980円

合計 27,980円でした。安い :mrgreen:

関連記事
HONDA RA273 BY 3DCG
MOTORCYCLE
PAJERO MINI 購入
Previous アイをノーマルに
Next 2010年度 iPhoneよく使うアプリランキング

コメント 返信をキャンセル

  • 広告

  • Popular Posts

  • Categorys

    • Car & Motorcycle
    • Diary & Opinion
    • Dog & Doberman
    • Mac & Computer
    • Music & Art
    • Piano & Work
    • Ulcerative colitis & Health
  • Recent posts

    • 大和郡山市芸術協会『第24回 定期演奏会』
    • Bösendorfer + 葛飾北斎
    • 第25回 よんよんコンサートのお知らせ
    • 母校で調律
    • 黒鍵ポロリ
  • Search

Copyright 2025 atelier piano