2018年4月16日 / By Piano / No Comments
先日お伺いしたお客様のピアノのハンマーがパンク寸前でした。
Read More →
2018年3月9日 / By Piano / No Comments
ピアノ線に対してハンマーヘッドが左右に捻れてしまっている状態を『ハンマー捻じれ」と呼びます。
Read More →
2018年2月27日 / By Piano / No Comments
マフラー(弱音)を解除するためにマフラーレールが上に上がることを補助するスプリングが伸びてしまい、完全に解除できない状態でした。
Read More →
2018年2月23日 / By Piano / No Comments
The Piano Technicians Guild (PTG)のYouTubeチャンネルでピアノに起こる不都合の音の様子と原因が動画で紹介されています。実際によくある不都合なので、似たような症状に心当たりがあるなら担当調律師まで。
Read More →
2018年2月22日 / By Piano / No Comments
鍵盤に埋め込まれた錘(おもり)用の鉛が膨張して隣の鍵盤と接触していました。
Read More →
2018年2月5日 / By Piano / No Comments
ボン線の実際の様子を動画撮影してみました。
Read More →
2018年1月22日 / By Piano / No Comments
グランドピアノのペダルの部分の塗膜、と言っても実際はプラスティック製のカバーなのですが、割れて剥がれていましたので修理。
Read More →
2017年12月29日 / By Piano / No Comments
譜面台が鍵盤蓋を開けたところについているタイプのアップライトピアノで、蝶番にストッパーがついていないタイプは、古くなってくると緩くなって、蓋を開け閉めする際にパタパタなってしまうことがあります。通称『譜面台パタパタ』
Read More →
2017年12月20日 / By Piano / No Comments
わりと厄介系な雑音を撮影してみました。
Read More →
2017年12月15日 / By Piano / No Comments
基本的にピアノの音は1音あたり2本から3本の弦が張られていて、それらの弦がピッタリ合っていると1本の弦の音のように澄んでクリアな音に聴こえることが理想ですが、ズレていると音と音が干渉して耳障りな唸りを発生します。ところが合わせるも何も1本単体で既に唸りを生じている弦があります。これを『1本唸り』と呼びます。よくわかるように動画を撮影してみました。
Read More →